七草粥の歴史やいわれに触れて伝統的な食文化に触れよう

お正月休みが明けて、グズグズが止まらない子もいる時期ですね。

保護者の方や保育士も年末年始のおやすみ明けは身体が本調子ではないもの。

身体の調子を整えるのにピッタリの食事が1月7日に食べる七草粥です。

こちらでは七草粥のいわれや春の七草についてご紹介しましょう。

絵本の読み聞かせなどで子どもたちにも日本の伝統的な食文化を伝えていきたいものです。

 

七草粥とは

1月7日の朝に食べるのが一般的な七草粥。

もとは中国から伝わり、7種類の野菜を入れた汁物でした。

1月7日は「人日」といって人を大切にする日と中国では考えられています。

日本には昔から、雪の間から芽を出した若菜を摘む「若菜摘み」という風習が有り、この中国から伝わった文化と日本の風習が混ざって七草粥を食べるようになったと言われています。

 

七草粥を食べる意味

前述の通り七草粥を食べるのは体の調子を整えるため。

お正月でごちそうをたっぷり食べた胃を休める効果があります。

七草の栄養素を摂り無病息災を願い、一年を元気に過ごすことができると考えられてきました。

青菜で冬場の不足しがちな栄養素を摂ろうとする昔の人の知恵なのでしょうね。

給食ででた七草粥に箸がなかなか進まない子には、「七草を食べて、いっぱい元気に遊ぼう!」と楽しいこととつなげて伝えると良いでしょう。

「病気にならないように」「お腹が痛くならないように」と噛み砕いて伝えると良いですね。

七草粥に入れる春の七草とは

春の七草を題材にした絵本もあるので読み聞かせをすると興味を持ってくれるでしょう。

春の七草にはお散歩中にも見かける草花も含まれています。

せり

三つ葉に似ている多年草で、田んぼや水があるところに自生しています。

奈良時代にはすでに食用とされていたようで、万葉集や古事記にもその記述がみられるのだとか。

なずな

ペンペン草ときくとピンとくるのではないでしょうか。葉の形が三味線に似ていることからシャミセングサとも呼ばれています。道端や野原にたくさん自生しているのでよくみかけるでしょう。

ごぎょう

キク科の野菜で別名ハハコグサ。よもぎが一般的に使われている草餅の材料ですが、昔はごぎょうが使われていました。

はこべら

ナデシコ科の可憐な白い花を咲かせる野菜で、七草粥の他にもおひたしなどで食べられています。

野原や道端で自生しているのでよく見かける方もいるでしょう。

ほとけのざ

名前を聞いてもピンと来ない保護者の方もいるかもしれませんが、ピンク色のかわいいらしい花を咲かせるシソ科の野菜です。冬から早春が旬で、若芽を食べます。

すずな

葉の部分に多く栄養素を含んだカブの別名です。アブラナのような小さな黄色い花が咲きます。

 

5・7・5・7・7の短歌で「せりなずな、ごぎょうはこべら、ほとけのざ、すずなすずしろ、春の七草」といったリズムで覚える覚え方もあるので、小さなお子さんでもリズムにのせて覚えてくれるでしょう。

おうちでなかなか七草粥を作れない、余裕がないという保護者の方は、家事代行サービスを利用して連休明けで本調子じゃないときに助けてもらうのはいかがでしょうか。