だんだん夏が近づいてきてそろそろプール開きの準備を始めている保育園は多いのではないでしょうか?子ども達はとても楽しみにしている季節ですね。そんなワクワクした気持ちで最高の夏を送れるように、安全の準備も怠らないようにしましょう。
今回の記事では、プール開き・水遊びで注意したいポイントをご紹介します。
プールや水遊びでは、子どもたちに涼をとる目的の他に五感をシゲキすることで子どもの成長にとってもかけがえのないものです。小学校にあがると、プールは授業の中に組み込まれるようになるので、園児のうちから水に慣れることも大変重要ですね。
楽しい水遊びでも、リスクは大きいつきものです。
子どもは、数センチの水深でも溺れてしまいます。残念ながら、毎年保育や教育の場で悲痛な事故が後を絶ちません。
楽しいプールや水遊びの時間にするためには、先生だけではなく保護者の協力も必要不可欠です。保護者には、前もって注意事項を伝えておきましょう。
当日は、検温を行い保護者自身にプールに入っていいかの良否を記入してもらいましょう。そして、毎日の視診も重要となってきます。保育士の視診でプールや水遊びを控えた方が良いと判断した場合には、入水を見合わせ変更などに対応できるようにしましょう。そして、前もって保育士自身でプールや水遊びの場をチェックすることも忘れてはいけません。子ども達の安全を守る為には、実際に入って確かめる事でチェックを重ねましょう。
プールや水遊びの現場以外でし無ければならない準備として、先生たち同士で注意事項などをマニュアル化しておくことも先生同士で周知することができ、ミスを未然に防ぐことができます。文部科学省・国土交通省が『プールの安全標準指針』を提示しているので安全のために必ず目を通すようにしましょう。
マニュアルは一度作ったらそれで終わりではなく日々のアップデートが肝心となってきます。プールや水遊びの場で、安全点検の事項もチェックリストにまとめると、違う先生同士の対応でも同じように確認することができます。
そして、現場での安全確認はもちろん先生同士で事前に打合せをしておくことも大切でしょう。慎重にならなければならない場面だからこそ、ダブルチェックなどの体制を整え全員が共通認識をもち楽しい夏を迎えましょう。