認定こども園という言葉をご存知でしょうか?
認定こども園とは、保育園と幼稚園の良さを併せ持ち教育と保育を行う施設のことです。都市部を中心に待機児童問題が増える中で、幼稚園の利用児童は約10年間で10万人も減少しました。この背景を考えると、共働き家庭が増えるとともに保育園の重要性は高まる中で専業主婦(夫)が減り預かり時間の短い幼稚園の需要が狭くなってきています。
そこで2006年に認定こども園の制度が開始されました。認定こども園は待機児童問題の解消を行うだけではなく、少子化の影響で子どもが少なくなる中で集団行動や人との交流を増やす目的もあります。
令和二年の内閣府の調査によると、認定こども園はいまや全国に8,000もの施設が存在します。
認定こども園は4つのタイプに分かれています。
○幼保連携型
→幼稚園と保育園の両方の機能を併せ持つ。
○幼稚園型
→既存の幼稚園に保育園の機能が追加されている。
○保育園型
→既存の認可保育園に幼稚園の機能が追加されている。
○地方裁量型
→既存の認可外の保育園や幼稚園に、認定こども園の機能が追加されている。
認定こども園で働く為の必要資格として、「幼保連携型」と「そのほかの認定こども園」の2パターンで分けられています。
幼保連携型の認定こども園では、保育教諭の資格が必要になります。
保育教諭とは、「幼稚園教諭免許状」と「保育士資格」の2つの資格を保有することが必要となります。
そのほかの認定こども園では、満3歳以上の生徒を受け持つ場合幼稚園教諭と保育士資格の併用が望ましいが、いずれか一つを所有していれば良いとされています。
満3歳未満の生徒を受け持つ時は、保育士資格が必要となります。
仕事内容の違いに関しては、園のタイプで異なりますがこどもの帰宅時間に合わせて活動時間となりますので、基本的に保育時間が長くなります。受け入れるこどもの幅も変わって来るので、異年齢教育に力をいれる分業務の幅も広がり、保育士としてのスキル向上にはいい環境だと言えます。
さいごに、幼稚園と保育園の良い面を併せ持った認定こども園は将来的に大きな保育業界への変化になりつつあります。さらに、働く待遇制度などもさまざまな見直しがされているので、ハードルを高く感じてしまう事もありますが検討してみるのもひとつの手なのかもしれませんね。