ここを抑えよう!苦手な保護者対応を克服するヒント

保育士として働く限り、避けては通れない「保護者対応」。

保護者とのコミュニケーションが苦手な方にオススメの方法があります。

ちょっとしたポイントを押さえるだけで、保護者との信頼関係が築け、楽しく話せるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。

 

挨拶+αを心がける

保育も言ってしまえばサービス業です。クライアントである保護者に喜んでもらうには、想定以上の感動を与えることが大切。その第一歩が挨拶です。

挨拶の後に些細な話題を交えることで、相手に好印象を与えられます。

毎日一言話しかけるだけで親近感が生まれるので、積極的に話しかけましょう。

また、ちょっとした保護者に対する気遣いも忘れずに。

「お母さん、髪型変わりました?」「今日、少し疲れていませんか?無理しないでくださいね」など、お子さんだけでなく保護者についての話題を加えることで、距離が近くなります。

子どもの様子を詳しく話す

保護者にお子さんの要するを詳しく話すことは大切なことです。

保護者は子どもの日々の経験を知りたいもの。一日の様子を伝えることで、保護者は子どもが楽しく過ごせていることに安心を得られます。

さらに、お子さんの成長についても報告しましょう。

順番待ちが上手になったり、お友達に思いやりを示したりした成長を共有することで、会話が広がります。

園での様子に賛同してもらえたり、保護者の方から「今、家でお箸の持ち方を練習中なんです。」など、新しい情報がもらえたりして、より深いコミュニケーションがとれるようになるでしょう。

笑顔の大切に

苦手な保護者に話しかけられると、意見やクレームではなかったとしてもつい身構えてしまったり、真顔になってしまったりすることがあります。

そんなときは意識して笑顔で対応するようにしましょう。

保護者に対しても笑顔で挨拶することで、相手も自然と笑顔で応えてくれます。笑顔は言葉以上に伝わるもので、保育士としての暖かい印象を与える要素です。信頼関係を築くには壁を取り払うことが大切で、笑顔がその一つの方法です。

いかがでしょうか。

保育士としての信頼関係を築くポイントは、挨拶+α、子どもの様子の報告、そして笑顔です。毎日の些細なコミュニケーションが大切で、自然な接し方で保護者との距離を縮めていきましょう。

信頼を築くことで、保護者は子どもを安心して任せてくれますし、自然とそれに応えたくなります。

自信を持って、保育士の素敵な笑顔を見せていきましょう。