保育園の給食を食べない子への対処法

突然ですが、みなさん『給食』お好きでしたか??給食には、栄養士さん考案の子どもに必要な栄養素がたくさん入った食事が提供されますよね。子どもの成長には、園の給食はとても関わり深いものです。しかし欠かせない栄養を毎日摂ってもらいたいのに、なかなか子どもが給食を食べてくれないなどの悩みも多くあるものです。

今回の記事では給食を食べてくれない子どもの対応についてご紹介します。

給食嫌いの原因

まず、給食を食べてくれない原因は多様です。園で語られる体験談として
・家庭のご飯のほうが美味しいから
・給食以外のことに興味関心が多い
・もともと給食を完食できるほど食べることができない
・おともだちとご飯を食べる環境に慣れていない
など、事例を挙げたらキリのないほどです。子どもが給食を食べてくれないことが一時的として、そういう時期もある。という程度に考えてもあまり心配はいらないのではないでしょうか。

 

しかし、長期間となるとそれ以外に実際に改善していかなければなりません。まずは子どもに根気強く言い聞かせましょう。「一口だけ食べてみようか」と無理のないところから始める事でまわりのともだちと一緒にご飯を食べる事はとっても楽しい事なんだよと伝える一歩になるはずです。そして、声掛けに重要なのがこどもの自尊心を働かせることです。にがてな食べ物が出てきたとき、「お兄ちゃんはかっこいいから、にんじんも食べられるよね」や、「トマト食べられるなんて、お姉ちゃん強いね!!」など、大人から聞くとそんなのうそだと思われるかもしれませんが、褒められることに嫌な思いを持つ子どもはいないのできっと効き目があるでしょう。
それでも、給食を食べてくれない場合には環境に慣れていないのかも知れません。食べたくない物を強引に食べさせられたりした場合には給食が楽しくない時間に変わってしまうことでしょう。さらには心を閉ざすだけです。ゆっくりと長期戦で臨んでいくことも一つの近道になる事でしょう。

 

どうして食べないのか、おやつは食べるのに給食だけはどうして嫌なのか、しっかりと子どもに向き合ってその環境を改善していくことはとても簡単ではありません。給食は楽しいと子どもに伝える事ができるまで、周りの保育士さん同士で協力しあい食べさせることよりも食べない理由を探しながら考える事が最も重要でしょう。