朝食を食べることのメリット

朝食を食べることのメリット

皆さんは、きちんと朝ごはんを食べていますか?
私は朝起きたらまず何かを食べないと動けないタイプですので、一日のうちの食事で朝食が一番楽しみです。
どうしても出勤前のバタバタとした時間にゆっくり食べる時間を確保するのは難しいですが、
健康な身体は全ての基本になりますので、家族にも必ず食べてもらうよう準備しています。

特に、子どもの成長を考えると朝食はとても重要です。
保育をしている上でも、食べてくる子とそうでない子とでは集中力なども違うように感じています。
それにはまず自分自身が食事の大切さを理解し、家庭では子どもと一緒に食卓に並んで食べる習慣を作ることが大切だと思います。
では、朝食を食べるメリットは一般的に何と言われているのでしょうか。

「エネルギー補給」

実は寝ている間にも少しずつエネルギーは消費されています。
朝起きたてのエネルギー不足の身体にエンジンをかけるためにも、食べ物というガソリンが必要です。
また、エネルギーは脳を使うにも必要です。足りないと勉強などに集中力がないなど悪影響が考えられますので、
一日を過ごすためのスイッチを入れる大きな役割をしてくれる朝食は、とても重要ですね。

「体内時計を整える」

私たちの身体の中には、一日の時間の流れを計る体内時計が備わっています。
朝起きてから昼間は動き、夜になると眠くなるというリズムは、この体内時計のお陰で毎日繰り返されていきます。
しかし、体内時計は個人差はあるものの、一日を約25時間前後でカウントしているんです。
ご存じのように一日は24時間ですから、この流れにそのまま従うと、少しずつ眠る時間が後ろにずれていってしまいますよね。
しかし、きちんと朝食を摂ることでズレた体内時計がリセットされ、時間が元に戻るようになると言われています。
このことからも、朝食は体のリズムを整える重要な役割をしていることがわかると思います。

「排便のリズム」

朝食を摂らない人には便秘で悩んでいる人が多いような気がします。
食べることで腸が刺激され、朝の排便のリズムは定着し習慣となります。
排便は朝に限らずいつあってもいいのですが、寝ている間に消化は進み、朝が一日で最も自然に排便しやすいんです。
保育園でも遊びに夢中でゆっくりトイレに座れないなどチャンスを逃すこともありますし
大人でも、通勤電車で腹痛を起こし、行きたいのに行かれないなど困った経験はありませんか?
朝、家を出る前にトイレを済ませておくというリズム作りにも、朝食の役割が大切なことがわかります。

朝食はその日一日を元気に過ごすためにとても重要な食事です。
もしも、朝食を食べずに悩んでいるお子さんがいるとしたら、家の方が一緒になって、
少しずつ「朝食の習慣」を身につけることから始めて欲しいな、と思います。
栄養バランスが取れた献立が理想ですが、難しければ、はじめのうちは内容は何でも構わないと思いますよ。
食べないよりは何かを食べることが大切です。