子育ての5Kタブーについて知っていますか?

子育てをしていると、可愛いときばかりではなく、イライラさせられたりつい大きな声で怒ってしまったりすることもありますよね。
正直私もそういう時期が少なからずありましたし、今でもたまにあります。
大きくなって手はかからなくなりましたが、つい気になって口出ししたくなってしまうのは、親ならば誰でも似ているのではないでしょうか。
しかし、子どもの人格が形成される大切な時期に、私たち家庭での接し方がとても重要になってくることは当然のことです。
確かに子育てに正解はありませんが、子育ての上で避けたい5つのタブーが存在するのですがご存じでしょうか。

「子育ての5Kタブー」

・過保護(手のかけすぎ)
・過干渉(口のかけすぎ)
・過許可(物や許可の与えすぎ)
・過放任(まかせすぎ、手抜きのしすぎ)
・過期待(期待のかけすぎ)

以上が、親の5K(五悪)と言われています。思い当たることはありませんか?
ドキっとする人が多いのではないでしょうか。

「具体的には」

①過保護

「ダメ」「危ない」と親の不安を一方的に押しつけたり、先に手を出すことで子どもの自発性を奪うことになり、
結果的に、自分から積極的に行動しない依存心の強い子になると言われています。

②過干渉

「宿題終わったの」「歯磨きしたの?」と先回りして口出しすることは、子どもの行動を制限し親が支配していることになります。
いつでも周囲の人が先に結果を出してしまうので、自分で決める経験を積めないため、将来的に全て親の指示を仰ぐようになり、
何でも物事を人のせいにする、指示がないと動けない人間になってしまう原因にもなります。

③過許可

後で怖いからと、子どもに言われたままに物やお金、許可を与えてしまうと、
自ら考える経験や苦労をすることなく、キレやすく我慢できない子になってしまう原因になります。
望む以上のものを親が何でも与えるのは、親としての義務を投げてしまう無責任な行動です。

④過期待

可愛い我が子でも、期待のかけ過ぎはNGです。
他の子と比べて、子どもに過度に期待をかけ、我が子を褒めることをしないと、子どもは親が何でも解決してくれると勘違いし
誰かに頼らいないと何もできない、何かと人の責任にするなど、自分に自信のない子になってしまいます。

⑤過放任

「何でもしたいようにして良いよ」と度を越えて放任することです。
子は親からの愛情を感じることができずに寂しい気持ちを抱えたまま成長し、乱暴で心の冷え切った自分勝手な子なってしまう恐れがあります。

「子どもとの接し方」

どうか、子どもが積極的に行動しようとしているとき、自分で考え活動しているとき、友達やきょうだい喧嘩、
知識や技術を習得しようとしているとき、何かに集中しているときは、そっと見守っていてください。
そして、大事なのは結果ではなく子どもの頑張った姿勢を褒めてあげることです。
どんな些細な出来事も子供からすれば大きな経験になります。自分で考え判断させる力をつけるにも、親子には一定の距離が必要だと思います。
子どもの心を育てることは保育園でもお手伝いはできますが、一番身近にいる親御さんの影響が一番大きいのは間違いありません。

これを書いている間も、自分の子育てに反省させられる部分もありますが、
経験してきたことを、今の保育に少しでも役に立てたら良いなと日々感じています。