日々の保育のこと 保育園でできる風邪予防 寒くなってきましたね。保育園でも体調を崩す子どもたちが増えてきました。 新型コロナウイルスも心配ですが、通常の風邪予防は新型コロナウイルスやインフルエンザも含めて健康管理の対策の大切なことなのでここで改めて確認しながら行い、子どもたちを守ってくことが大切です。 2022.12.15 日々の保育のこと
保育士お役立ち情報 ICTで効率化する園が続出!保育指導案の書き方 保育園では保育士が、園の行事や指導計画を全体的な計画に基づいて具体的な保育が適切に行われるように作成します。 しかし、そのためには多くの事務作業時間が必要になります。慢性的な保育士不足の保育施設が多い中、事務作業を軽減させるためにICTシステムを導入する保育施設が増えているのです。 2022.12.08 保育士お役立ち情報
日々の保育のこと 今さら聞けない保育園での「食育」とは だんだんと寒くなってきましたね。子供達は毎日元気に過ごしています。 風邪やコロナにかからないようしっかりと手洗い、うがいに気を付けています。 そして元気に楽しく食べるお食事、「食育」について今日はお伝えしていきたいと思います。 2022.12.01 日々の保育のこと
保育士お役立ち情報 5歳児におススメのしかけ絵本 長くて複雑なお話にも興味を持てるようになる5歳。 想像力や思考力が身につくため絵本の世界観に入り込み集中して読めるようになります。 そんな5歳児の好奇心を刺激する仕掛け絵本を今回もご紹介いたします。 2022.11.24 保育士お役立ち情報子育てのこと
保育士お役立ち情報 こんな投稿していない?保育士のSNS注意ポイント 多くのお子さんを預かる保育士だからといってSNSを利用してはいけないということはありません。 しかし、保育士であるという自覚をもったうえで十分に注意を払って利用するにこしたことはないでしょう。 発信した側は軽い気持ちだったとしても、その情報を見た人の受け取り方によっては大きなトラブルに発展する可能性もあります。 2022.11.17 保育士お役立ち情報
子育てのこと 子どもの心と体の成長を助ける「ごっこ遊び」 小さなお子さんの成長を促す遊びとして「ごっこ遊び」があります。 保育士をしていると「ごっこ遊び」を通して家庭での様子を垣間見ることもできるので、保護者支援に意外なところで役にたつこともあるのです。 そんなこどもの成長に与えるメリットについてご紹介しましょう。 2022.11.10 子育てのこと
保育士ニュース システム導入園が急増中!保育園のICT化でできること ICT導入とは、園内の保育の事務業務をすべてパソコンやタブレット端末などで補うという試みです。今日はICTの保育についてお話ししましょう。 2022.10.24 保育士ニュース
保育士お役立ち情報 4歳児におススメのしかけ絵本 4歳児となれば想像力や表現力は豊かさを増し、空想する力が身につき始めるころです。コミュニケーションのなかに「好き」や「嫌い」を示したりするようになります。そんな繊細になってきた4歳児にオススメな仕掛け絵本を今回もご紹介いたします。 2021.11.01 保育士お役立ち情報子育てのこと
保育士お役立ち情報 3歳児におススメのしかけ絵本 3歳はもうすでに色々なことが出来始める時期ですね。運動も、おともだちとの遊びも自発的にできるようになる頃です。社会性の基礎を身につけ始める時期にぴったりな仕掛け絵本を今回の記事ではご紹介します。 2021.10.30 保育士お役立ち情報子育てのこと
保育士お役立ち情報 2歳児におススメのしかけ絵本 今回の記事では、好奇心旺盛な2歳にぴったりな仕掛け絵本をご紹介します。毎日のハテナを、仕掛け絵本を使って親子一緒に学べたらとても楽しいですよね。 2021.10.25 保育士お役立ち情報子育てのこと