保育士お役立ち情報

インクルーシブ保育と保育士の役割とは

発達障がいや生来の障がいの有無、社会的な差別によるトラブルが問題視される昨今。 保育現場でも子どもたち1人ひとりの違いを認め合う、インクルーシブ(包括的)な環境を実現することが大切です。 それぞれの個性を大切にした保育の姿勢を保育士には求められるでしょう。
保育士お役立ち情報

モチベーションを保つにはやりがいを感じること

保育士は大変な仕事です。 子どもたちと関わる仕事がしたい、子どもが好きだからという理由だけではその忙しさに心が折れて園を去ってしまう保育士も少なくありません。しかし、その大変さを差し引いても保育士という仕事はとてもやりがいを感じられる仕事なのです。
保育士お役立ち情報

好き嫌い克服のために保育士ができること

ちょっとした好き嫌いであれば他の食材で足りない栄養素を補えば問題ありませんが、偏食になってくると必要な栄養素が摂れているか心配になりますね。できればなんでもおいしく食べてほしいというのは保護者はもちろん保育士も願っていることです。保育士はどのように子どもたちにアプローチしていけばよいのでしょうか。
日々の保育のこと

食べ物の好き嫌いができるメカニズム

なかなかスムーズに食事をとってくれないため、その後の準備がうまく進まなくなるということはままあるものです。 お子さんが遊び食べしはじめたら気づくのがいつも残っている苦手な食べ物ではないでしょうか。 なぜ食べ物の好き嫌いはできるのでしょう。 そのメカニズムを知るとその子に合った克服法も見えてくるのではないでしょうか。
保育士ニュース

前園長への告発の取り下げで本当に守るべきものは守られるのか

静岡県裾野市の保育園で起きた園児虐待事件。3人のもと保育士の虐待から園長の告発まで全容が明るみになるたびに「ありえない」と思いつつ、これが「氷山の一角」であることが現役保育士にも影響を与えています。保護者の方の不安をいたずらに煽らず、一番困っている方を救うために件の裾野市長は「園長への刑事告訴取り下げ」の会見を開きました。
保育士お役立ち情報

「お知らせ」も「緊急連絡」もICTシステムを活用して

保護者の方はお子さんを預けている間に保育士の対応への不安や不満を感じているとのアンケート結果が公表されています。その不安や不満を解消するためにもICTシステムの活用は不可欠と言えます。「お知らせ配信」もそのひとつ。「お知らせ配信」機能のメリットをお伝えしましょう。
保育士お役立ち情報

子どもの成長記録をつける目的

身体測定で座高を測っていた保護者の方はもういないかもしれませんね。 成長記録として残す意味が無いことからそういった測定はなくなりました。 では今の成長記録として園が残しているのはどういった目的のために記録しているのでしょうか。 園児情報や保護者との連絡ツールにも残される成長記録についてご紹介しましょう。
日々の保育のこと

「トイレトレーニング」保育園ではどう進める?

保護者の方も覚えがあると思いますが寒くなるとトイレが近くなります。うまくいっていたのにそういったお子さんに想定しづらい要因でトイレトレーニングが滞ってしまうこともあるものです。お子さんが楽しくトイレトレーニングができるように保育施設では工夫しながら進めていきます。保育園での実際のトイレトレーニングの方法についてご紹介しましょう。
保育士お役立ち情報

七草粥の歴史やいわれに触れて伝統的な食文化に触れよう

お正月休みが明けて、グズグズが止まらない子もいる時期ですね。身体の調子を整えるのにピッタリの食事が1月7日に食べる七草粥です。こちらでは七草粥のいわれや春の七草についてご紹介しましょう。絵本の読み聞かせなどで子どもたちにも日本の伝統的な食文化を伝えていきたいものです。
保育士ニュース

大規模保育施設への補助金拡充!保育士確保・待遇改善の施策

事故や問題が相次ぐ保育現場。 人員を増やすため、政府が来年度から保育士など保育施設のスタッフを手厚く配置する保育施設へ補助金の拡充をする方向で来年度予算案の最終調整に入りました。 的確な施設に補助金が拡充され、保育士が働きやすい職場になることを祈る一方です。