保育士お役立ち情報

足りている?「睡眠時間」大人も子どもも一緒に考えよう

日本人の睡眠時間は世界に比べて短いと言われているのは周知のとおり。 大人だけでなく子供も睡眠時間が少ない傾向があるそうで、問題視されています。
子育てのこと

申し込みは秋から!学童保育を利用するには

子育て世代の共働きやひとり親家庭が増えたのに伴って、最近では学童の待機児童問題が全国で広がっています。受付が目前にせまった学童保育について、詳しくご案内しましょう。
子育てのこと

親子でおでかけ!全国おススメ紅葉スポット

秋といえばもみじ狩り。週末には親子でちょっぴり遠出して、鮮やかに色づく紅葉を見に行ってみてはいかがでしょうか。全国各地にある、人気の紅葉スポットをご案内します。
保育士ニュース

送迎用バスの安全装置の整備率調査結果

静岡県牧之原市の川崎幼稚園で3歳の女児が登園バスに置き去りにされ、死亡した事件から9月5日で1年。全国の保育施設における送迎用バスの安全装置の整備率について、こども家庭庁が公表した調査結果が明らかになりました。 その調査結果についてご紹介しましょう。
日々の保育のこと

敬老の日にはおじいちゃんおばあちゃんと交流を

9月のシルバーウィークに合わせて、保育園でも敬老の日の特別な活動が行われます。 おじいちゃんおばあちゃんとの交流や、感謝の気持ちを伝えるための手紙作りなどが行われるかもしれません。 子どもたちにとって、敬老の日をより身近に感じるために、敬老の日の過ごし方を一緒に考えてみませんか。
保育士お役立ち情報

私立保育園の特徴とは?公立保育園と比べたメリット・デメリットとは?

保育園は、公立保育園と私立保育園の2つに分かれます。このうち私立保育園は、独自の教育方針やアプローチを展開し、保育園ごとに異なる雰囲気を持つ特徴があります。 ここでは、私立保育園の特徴をカテゴリごとに紹介し、どのような方に向いているかをご紹介します。
保育士お役立ち情報

ここを抑えよう!苦手な保護者対応を克服するヒント

保育士として働く限り、避けては通れない「保護者対応」。 保護者とのコミュニケーションが苦手な方にオススメの方法があります。 ちょっとしたポイントを押さえるだけで、保護者との信頼関係が築け、楽しく話せるようになるので、ぜひ参考にしてみてください。
保育士お役立ち情報

保育補助スタッフの働き方と業務効率化

保育士不足が深刻な問題となる中、保育園に大きなサポートを提供する「保育補助」の重要性が注目されています。 保育補助の具体的な仕事内容は何でしょうか? 保育補助スタッフの方の仕事を知って、保育士自身の業務効率化も図りましょう。
日々の保育のこと

他業種と比べる保育士の離職率について

保育士は離職者が多いというイメージが広まっていますが、実際は他の職業と比べて特別高くないことをご存知でしょうか。 保育士の離職率について多角的に考えてみましょう。 これから他の職種に転職を考えている方は一度立ち止まって考えてみませんか。
保育士お役立ち情報

保育士の持ち帰り仕事と持ち帰りしごとを減らすためにできること

保育士は子どもの預かり時間が長く、保育以外の仕事が勤務時間外になることが多いため、持ち帰り仕事が生じます。保育士が持ち帰っている仕事内容やデメリットについてご紹介しましょう。なぜ持ち帰り仕事が発生するのか、そしてデメリットを知ることで持ち帰り仕事が無いようにするにはどうしたらいいか気づきを得られる可能性があります。