保育士お役立ち情報 梅雨で外に出られなくても楽しめる♪室内遊びアイデア集 梅雨の時期でも工夫次第ではハッピーな気分の時期に変わるのではないでしょうか。さらには、年齢に合わせた遊びもたくさんあるので室内だからこそできる学びなどもプラスできたらいいですね。 2021.06.28 保育士お役立ち情報
保育士お役立ち情報 保育園の給食を食べない子への対処法 給食は楽しいと子どもに伝える事ができるまで、周りの保育士さん同士で協力しあい食べさせることよりも食べない理由を探しながら考える事が最も重要でしょう。 2021.06.27 保育士お役立ち情報
日々の保育のこと 保護者が見やすいおたよりの書き方 おたより作成で大切なことは、保護者が読みやすく書く事。楽しい内容であれば、保護者も安心し子どもを預けられます。ぜひ、試行錯誤しながらおたよりを作成してみてくださいね。 2021.06.26 日々の保育のこと
保育士お役立ち情報 暑い季節は要注意!保育園での食中毒対策 食中毒は、集団食中毒も恐ろしいですが家庭にも感染が広がる恐れがあるので保育スタッフ全員が子ども達を感染から守り意識を持ちながら保育にあたりましょう。 2021.06.25 保育士お役立ち情報
保育士ニュース 藤井聡太棋士も受けた教育法「モンテッソーリ教育」とは? モンテッソーリ教育とはみなさんご存知ですか?医師であり、教育者であるマリアモンテッソーリ博士が考案した自己教育力のことです。 2021.06.18 保育士ニュース
保育士お役立ち情報 保育園で転職が増える時期について 保育園で働いている保育士にとって、最も忙しい時期はいつかご存じでしょうか? それは、2月~6月です。 これはなぜかというと、年度末の業務と、新しい年度がスタートすることによる落ち着くまでの期間がとても忙しいからです。 今回は年度の切り替え時期のお話をしたいと思います。 2021.01.15 保育士お役立ち情報
保育士お役立ち情報 最初が肝心!新年度の保護者対応 保育士の仕事をしていて、ある意味最も重要ともいえる業務が、保護者対応です。 先生の中でも悩みの多い子の業務ですが、特に新年度の最初の保護者対応は肝心です。最初の対応で保護者の信頼を勝ち得るか、不信感を持たれてしまうか決まってしまうといっても過言ではありません。 今回は保護者の方々と、円滑で良好な関係を築いていけるように、ポイントをいくつかご紹介いたします。 2020.04.10 保育士お役立ち情報
保育士お役立ち情報 保育園でのコロナ対策と現状について こんな状況下でも、お子さんを預けて仕事に行かなくてはならない親御さんたちのために、 保育する上で、自身の予防をはじめ、園に安心して預けれらる環境作りと対策がいつも以上に大切だな、と感じています。 2020.03.17 保育士お役立ち情報保育士ニュース
日々の保育のこと 慣らし保育の期間とスケジュール お子さんにこれから通う保育園や幼稚園にだんだんと慣れてもらうために短時間から預け始め、無理のないように新しい環境に慣れさせるというやり方を「慣らし保育」といいます。 慣らし保育についてのポイントをご紹介いたします。 2020.02.28 日々の保育のこと
保育士お役立ち情報 5歳児におススメの読み聞かせ絵本 5歳になると規範意識と社会性が芽生え、社会や集団のルールを理解し始めます。 友達と遊ぶことやコミュニケーションを取ることの楽しさが分かり、その関わりの中や遊びの中でルールや決まり事を作りながら遊べるようになってきます。 5歳児におススメの読み聞かせ絵本を紹介いたします。 2020.01.10 保育士お役立ち情報子育てのこと