そもそも、ICT導入とは一体…?という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ICT導入とは、園内の保育の事務業務をすべてパソコンや
タブレット端末などで補うという試みです。
ICTを導入する事で人手でやっていた業務を自動で行うことができる為、
結果的に保育士が他の仕事に回ることができサービス残業や長時間労働などの
長年改善されることのなかった問題を解決する糸口として導入が重要視されています。
保育士の業務をICT化することで出来ることは、数多くあります。
まず初めに、園の生徒さんの出欠確認、早退、
預かり保育などの申請を全て自動で行う事できます。
また、連絡帳やおたよりなどもICTにすることができ作成時間や
指導計画の作業コストを大幅に削減できます。
他にも、日々のトラブルや災害時の対応や園のバスの運行管理や
シフト作成などICTにすると生まれる利点は沢山あります。
その他にも、待機児童問題にもICT導入が1つの手助けとなるでしょう。
保育士の受け皿を増やす事が第一とされる待機児童問題では、
日々の保育士の業務負担軽減が最も肝となります。
ICT化をすると保育業務のどの部分が軽減されるか、
具体的に記載しているシステムのサイトがあったので紹介します。
Hoic
👆こちらに連絡帳や日誌、ブレスチェックの画面の説明があります。
ICT化はこのような内容が簡単に登録できるので保育士の業務が軽減すると言われています。
しかしICT導入への課題点として、
・ICT導入に対して、初期の業務負荷
・ICT導入が可能な職場のネット環境、コスト面の調整
・ICT導入に慣れる為の職員の心理的負荷
この様に、ICTを導入する環境が整っていないとなかなか
導入に一歩踏み出そうとするのは気が引けるものでもあります。
しかし、この様な問題に対処するサービスも整っています。
厚労省の保育園向けにICT化の補助金などの手当や、
東京都は保育所等における事業補助金でICT化を進める事も可能です。
更には、ICT化を全てまかせっきりで行うサービスも登場しています。
専用のタブレットやアプリで管理を全て行う事も可能であり、
先ほどあげた初期の業務負荷のデメリットも緩和していくことができます。
この様なサービスは基本ICT補助金に対応していることが多く、
面倒な手続きもなくICT導入することができるでしょう。
日々のお悩み解決にICT導入もひとつの手なのではないでしょうか。