敬老の日にはおじいちゃんおばあちゃんと交流を

9月のシルバーウィークに合わせて、保育園でも敬老の日の特別な活動が行われます。

おじいちゃんおばあちゃんとの交流や、感謝の気持ちを伝えるための手紙作りなどが行われるかもしれません。

子どもたちにとって、敬老の日をより身近に感じるために、敬老の日の過ごし方を一緒に考えてみませんか。

敬老の日とは

敬老の日は毎年9月の第3月曜日に訪れます。

この日はお年寄りの方々に感謝の気持ちを表し、長寿を祝う特別な日です。

国民の祝日であり、連休を利用して家族で帰省する機会もあるかもしれません。

もし子どもたちが「敬老って何?」と聞いてきたら、おじいちゃんおばあちゃんを尊敬し、感謝の気持ちを示す日だと教えてあげましょう。

 

敬老の日を身近に感じるために

敬老の日を身近に感じるためには、おじいちゃんおばあちゃんに会えなくても、手紙を書いたり、電話やビデオ通話を通じて繋がることができます。

そして、2歳以上の子どもたちには、身近にいる年配の方について話してみることをオススメします。おじいちゃんおばあちゃんだけでなく、保育園で交流のある年配の方やご近所の方など、どんな人がいるか聞いてみてください。

その方々の素晴らしい特徴や好きなことについて話し合うことで、敬老の日の意義をより理解しやすく伝えることができるでしょう。

さまざまな年齢層の方と触れ合うことで子どもたちの考え方にも広がりが生まれます。

 

祖父母に感謝の気持ちを伝える

保護者の方にもお子さんの成長を喜んでくれているおじいちゃんおばあちゃんに感謝の気持ちを伝えられるようそれとなく促すのもオススメです。

直接会うことが難しいかもしれませんが、今ならオンラインでやり取りをしたり、電話で話したり、手紙を送ったり、手作りのプレゼントを贈ったりして、感謝の気持ちを伝えることができます。

子どもたち自身が感謝の意識を持つことが大切です。

おじいちゃんおばあちゃんとのコミュニケーションが難しい場合、おじいちゃんおばあちゃんの子ども時代や生活について尋ねてみると良いでしょう。

これによって、子どもたちは楽しい話や思い出を聞けるかもしれません。

例えば、お菓子や歌の話題から会話を始めることで、子どもたちも興味を持ちやすくなります。

子どもの頃の懐かしい話をしているとお祖父母さまも楽しくお話をしてくれるのではないでしょうか。

日本の伝統的なお話や遊びはお子さんのち的好奇心を刺激してくれます。

さまざまな方向に興味を持つためにも感謝の気持ちをおぼえるためにも交流を深めることが大切です。