保育士の時間外労働の実態

保育士の働き方は、保育園や施設によって大きく異なることがあります。

近年の保育士の労働時間や待遇に関する問題意識の高まりにより、改善策が模索されてはいますが、その実態はどうなのでしょうか。

こちらでは多様化している保育園での保育士の勤務体制と時間外労働の実態についてご紹介しましょう。

保育士の労働時間

保育士の勤務体制は、ほとんどの保育園でシフト制が採用されています。

一般的な勤務体制は、「早番」「中番」「遅番」というシフト構成です。

早番

開園時間にもよりますが、だいたい朝7時頃から16時までの勤務です。

この時間帯は子どもたちが保育園に到着する前の受け入れの準備が行われます。

早い出勤時間ですが、退勤時間も比較的早くなるため、保育士の負担は軽減されます。

中番

一般的には8時頃から17時頃までの勤務です。

この時間帯には多くの保護者が子どもを預けに来るため、保育士の数も中番に集中します。

一般的な保育園のシフトの中心となる時間帯であり、中番の勤務が最も多くなるでしょう。

遅番

9時頃から子どもが帰るまでの勤務です。

基本的には8時間労働とされていますが、子どもを預かる必要があるため、子どもが帰るまでの時間が勤務となります。

保護者がお迎えの時間に遅れたら、子どもと待つためその分残業となるでしょう。

遅番の保育士は、子どもの送り迎えや保護者との対応に追われることがあります。

多様化する開所時間

上記は一般的な保育園の勤務時間でしたが、近年、共働きの増加により、保育園では延長保育、早朝保育、夜間保育といった多様なニーズに対応する取り組みが増えています。

しかし、保育士の人手不足の問題が存在し、日勤勤務だけでも十分な保育士が確保できていない状況です。

このため、一部の保育園では、パートタイムや派遣社員などの非正規職員を日勤よりも割高の時給や日給で採用するケースが増えています。

全ての保育園が同じ状況ではないものの、時間外保育の需要増加により、保育士の勤務時間に影響が出ており、人手不足の園では特に長時間労働が発生しやすい状況です。

保育士のサービス残業

保育士の待遇改善が訴えられていますし、実際に法改正も調おうとしているところですが、保育士のサービス残業の実態をご存知ない机上の空論と思えてなりません。

残業がない、持ち帰りの仕事がないという求人票も目にしますが、きちんとした保育システムで業務効率化が行われているのでしょう。

また、公立の保育園であればよほど緊急性がある場合でなければサービス残業などはなく、時間がしっかり管理されています。

そんな中、従来ながらの運営を行っている一般的な保育施設では、持ち帰りの仕事が多く、平均残業時間は40時間〜60時間です。

持ち帰りの仕事が多い園ではもっと残業時間が多いという方もいらっしゃるでしょう。

実際には昼休憩もままならず、1時間しっかり休憩をとれている保育士なんてほとんどいないのが実態です。

法改正により、こうした保育士の実態が見直され、国を挙げて改善されることが期待されます。