保育士お役立ち情報

保育士お役立ち情報

最初が肝心!新年度の保護者対応

保育士の仕事をしていて、ある意味最も重要ともいえる業務が、保護者対応です。 先生の中でも悩みの多い子の業務ですが、特に新年度の最初の保護者対応は肝心です。最初の対応で保護者の信頼を勝ち得るか、不信感を持たれてしまうか決まってしまうといっても過言ではありません。 今回は保護者の方々と、円滑で良好な関係を築いていけるように、ポイントをいくつかご紹介いたします。
保育士お役立ち情報

保育園でのコロナ対策と現状について

こんな状況下でも、お子さんを預けて仕事に行かなくてはならない親御さんたちのために、 保育する上で、自身の予防をはじめ、園に安心して預けれらる環境作りと対策がいつも以上に大切だな、と感じています。
保育士お役立ち情報

5歳児におススメの読み聞かせ絵本

5歳になると規範意識と社会性が芽生え、社会や集団のルールを理解し始めます。 友達と遊ぶことやコミュニケーションを取ることの楽しさが分かり、その関わりの中や遊びの中でルールや決まり事を作りながら遊べるようになってきます。 5歳児におススメの読み聞かせ絵本を紹介いたします。
保育士お役立ち情報

3歳児におススメの読み聞かせ絵本

3歳は自我や自立心、語彙力がさらに増していく年齢。語彙が増えたことで、自分の思ったことや感じたことをそのまま言葉にすることができます。そのため、ストーリー性がより強い絵本を読み聞かせてあげると、絵本の中の登場人物と自分が重なり想像力が膨らみ、それによって知識や感性を豊かにすることができるでしょう。今回は3歳児におススメの読み聞かせ絵本についてご紹介いたします。
保育士お役立ち情報

2歳児におススメの読み聞かせ絵本

2歳児は自立心や自我が芽生え始める時期と言われています。語彙力が上がり、自立心が芽生え始めている時期に絵本の読み聞かせをしてあげることは様々なメリットがあります。今回は2歳児におススメの読み聞かせ絵本についてご紹介いたします。
保育士お役立ち情報

0~1歳児におススメの読み聞かせ絵本

2〜3歳くらいのお子さんだと、何を読んで欲しいのかなど自分で伝えることができますが、それ以下の子どもにはどんな絵本が良いか迷ってしまいますよね。今回は、0~1歳児におススメの読み聞かせ絵本や、なぜ0~1歳児に読み聞かせすると良いのかについてご紹介します。
保育士お役立ち情報

子育ての5Kタブーについて知っていますか?

子育てをしていると、可愛いときばかりではなく、イライラさせられたりつい大きな声で怒ってしまったりすることもありますよね。 子育ての上で避けたい5つのタブーについてご紹介いたします。
保育士お役立ち情報

朝食を食べることのメリット

皆さんは、きちんと朝ごはんを食べていますか? 私は朝保育園,保育,朝食,メリット起きたらまず何かを食べないと動けないタイプですので、一日のうちの食事で朝食が一番楽しみです。 どうしても出勤前のバタバタとした時間にゆっくり食べる時間を確保するのは難しいですが、 健康な身体は全ての基本になりますので、家族にも必ず食べてもらうよう準備しています。