保育士お役立ち情報

保育士お役立ち情報

子どもの成長記録をつける目的

身体測定で座高を測っていた保護者の方はもういないかもしれませんね。 成長記録として残す意味が無いことからそういった測定はなくなりました。 では今の成長記録として園が残しているのはどういった目的のために記録しているのでしょうか。 園児情報や保護者との連絡ツールにも残される成長記録についてご紹介しましょう。
保育士お役立ち情報

七草粥の歴史やいわれに触れて伝統的な食文化に触れよう

お正月休みが明けて、グズグズが止まらない子もいる時期ですね。身体の調子を整えるのにピッタリの食事が1月7日に食べる七草粥です。こちらでは七草粥のいわれや春の七草についてご紹介しましょう。絵本の読み聞かせなどで子どもたちにも日本の伝統的な食文化を伝えていきたいものです。
保育士お役立ち情報

ICTで効率化する園が続出!保育指導案の書き方

保育園では保育士が、園の行事や指導計画を全体的な計画に基づいて具体的な保育が適切に行われるように作成します。 しかし、そのためには多くの事務作業時間が必要になります。慢性的な保育士不足の保育施設が多い中、事務作業を軽減させるためにICTシステムを導入する保育施設が増えているのです。
保育士お役立ち情報

5歳児におススメのしかけ絵本

長くて複雑なお話にも興味を持てるようになる5歳。 想像力や思考力が身につくため絵本の世界観に入り込み集中して読めるようになります。 そんな5歳児の好奇心を刺激する仕掛け絵本を今回もご紹介いたします。
保育士お役立ち情報

こんな投稿していない?保育士のSNS注意ポイント

多くのお子さんを預かる保育士だからといってSNSを利用してはいけないということはありません。 しかし、保育士であるという自覚をもったうえで十分に注意を払って利用するにこしたことはないでしょう。 発信した側は軽い気持ちだったとしても、その情報を見た人の受け取り方によっては大きなトラブルに発展する可能性もあります。
保育士お役立ち情報

4歳児におススメのしかけ絵本

4歳児となれば想像力や表現力は豊かさを増し、空想する力が身につき始めるころです。コミュニケーションのなかに「好き」や「嫌い」を示したりするようになります。そんな繊細になってきた4歳児にオススメな仕掛け絵本を今回もご紹介いたします。
保育士お役立ち情報

3歳児におススメのしかけ絵本

3歳はもうすでに色々なことが出来始める時期ですね。運動も、おともだちとの遊びも自発的にできるようになる頃です。社会性の基礎を身につけ始める時期にぴったりな仕掛け絵本を今回の記事ではご紹介します。
保育士お役立ち情報

2歳児におススメのしかけ絵本

今回の記事では、好奇心旺盛な2歳にぴったりな仕掛け絵本をご紹介します。毎日のハテナを、仕掛け絵本を使って親子一緒に学べたらとても楽しいですよね。
保育士お役立ち情報

1歳児におススメのしかけ絵本

一歳にもなると、絵本のストーリーは簡単なもの理解するようになり手先もだいぶ器用に動かせるようになります。0歳児むけの絵本から一歩進んだしかけ絵本で親子のコミュニケーションを一層濃いものにしましょう。
保育士お役立ち情報

0歳児におススメのしかけ絵本

0歳にはまだ早いのでは?と思われがちな仕掛け絵本ですが、実はカラフルな色や分かりやすい展開の絵本がたくさんあるので乳幼児にもおすすめな仕掛け絵本をいくつかご紹介します。