日々の保育のこと 梅雨時のカビ対策 – 子どもたちの健康を守るために 梅雨時には湿度が高くなり、室内や衣類などにカビが発生しやすくなります。 特に子どもたちの健康には注意が必要です。 こちらでは梅雨時のカビ対策と子どもたちの健康を守るためのポイントをご紹介します。 2023.06.22 日々の保育のこと
日々の保育のこと 梅雨の時期に出会える特徴的な虫たちを子どもたちと知ろう 梅雨の時期には特徴的な虫たちが活動します。 カタツムリやアメンボなどです。 梅雨に関連する虫の生態や特徴、面白い事実を子どもたちと一緒に知っていきましょう。 また、虫を観察する場所や方法、虫の生態系の大切さについても子どもたちと確認してみましょう。 2023.06.08 日々の保育のこと
日々の保育のこと 子どもの活動を見える化する保育ドキュメンテーション 日々の保育の中で繰り返されるカリキュラム。 歌やダンスに制作や遊びの時間など保護者の方はもちろん子どもたちも時間が経ってふと懐かしく感じることもあるでしょう。 保育士がそういった日常を意識して残し、保育の見える化を図ることをドキュメンテーションといいます。 保育士にとっての日常が保護者にとっては知り得ないお子さんの姿として重要視されています。 2023.04.20 日々の保育のこと
日々の保育のこと 子どもが夢中になる!「紙芝居」読み聞かせのコツ 進級おめでとうの会やお楽しみ会などのイベントでも子どもたちに人気の紙芝居。 古くから親しまれている読み聞かせの一つで、読み手が一枚絵を見せながらナレーションやキャラクターのセリフを読み聞かせて物語が進んでいきます。 ストーリーに合わせて絵を引き抜いていくことなど、子どもたちを夢中にするためのコツを抑えて楽しい時間にしたいですね。 2023.04.06 日々の保育のこと
日々の保育のこと 保育士目線の子どもたちの撮り方 保育園での撮影の機会は多いです。 しかし保育士はプロのカメラマンではないので先生によって写真の質はバラバラ。 新学期になる前に保育士だからこそ撮れる子どもたちの写真のとり方のコツをマスターして保護者の方に喜んでもらいたいですね。 2023.03.30 日々の保育のこと
日々の保育のこと 食べ物の好き嫌いができるメカニズム なかなかスムーズに食事をとってくれないため、その後の準備がうまく進まなくなるということはままあるものです。 お子さんが遊び食べしはじめたら気づくのがいつも残っている苦手な食べ物ではないでしょうか。 なぜ食べ物の好き嫌いはできるのでしょう。 そのメカニズムを知るとその子に合った克服法も見えてくるのではないでしょうか。 2023.02.02 日々の保育のこと
日々の保育のこと 「トイレトレーニング」保育園ではどう進める? 保護者の方も覚えがあると思いますが寒くなるとトイレが近くなります。うまくいっていたのにそういったお子さんに想定しづらい要因でトイレトレーニングが滞ってしまうこともあるものです。お子さんが楽しくトイレトレーニングができるように保育施設では工夫しながら進めていきます。保育園での実際のトイレトレーニングの方法についてご紹介しましょう。 2023.01.12 日々の保育のこと
日々の保育のこと 保育園でできる風邪予防 寒くなってきましたね。保育園でも体調を崩す子どもたちが増えてきました。 新型コロナウイルスも心配ですが、通常の風邪予防は新型コロナウイルスやインフルエンザも含めて健康管理の対策の大切なことなのでここで改めて確認しながら行い、子どもたちを守ってくことが大切です。 2022.12.15 日々の保育のこと
日々の保育のこと 今さら聞けない保育園での「食育」とは だんだんと寒くなってきましたね。子供達は毎日元気に過ごしています。 風邪やコロナにかからないようしっかりと手洗い、うがいに気を付けています。 そして元気に楽しく食べるお食事、「食育」について今日はお伝えしていきたいと思います。 2022.12.01 日々の保育のこと
日々の保育のこと 親子でドキドキ「慣らし保育」とは こどもの為の「慣らし保育」についてお話します。慣らし保育という言葉はなんとなく聞いたことがある方も少なくないと思います。多くの園で実施されているので慣らし保育でできることやギリギリで焦ることのないようにしっかり準備していきましょう。 2021.10.10 日々の保育のこと