保育士お役立ち情報 給食が喉を通らない?保護者の接し方から学ぶ食育 埼玉県にお住まいの60代のある男性は、小学生の頃、給食を食べられない時期があったそうです。その原因については、今でも明確にはわかっていないそうです。 ただ、幼い頃から両親のけんかが絶えない家庭で育ったといいます。 2025.02.16 保育士お役立ち情報日々の保育のこと
日々の保育のこと 保育園でやっておくべき5つの冬支度 冬を快適かつ安全に過ごすための準備は、保育士さんにとって重要な役割のひとつです。保育園でやっておくべき冬支度について、具体的なポイントを5つご紹介します。 2024.11.20 日々の保育のこと
子育てのこと 「こども誰でも通園制度」2026年度から全国展開を目指す 働いていなくても保護者の育児負担は大きく、「こども誰でも通園制度」は保護者にとって待ちに待った制度であることには変わりありません。 子ども家庭庁は2026年度には全国展開すべく動き出しているとのことです。 さらには予算を付けて学童保育の整備も進めるとのことです。 2024.02.09 子育てのこと日々の保育のこと
保育士お役立ち情報 なぜいつも同じ方を向く?赤ちゃんの「向きぐせ」解消法 すやすや寝ている赤ちゃんは本当にかわいいですね、こちらも心が洗われるような気持になります。先日ある保護者さんから赤ちゃんの「向きぐせ」について聞かれました。頭の形が悪くなってしまうのでは、と心配しているとのことです。 2023.11.30 保育士お役立ち情報日々の保育のこと
保育士お役立ち情報 足りている?「睡眠時間」大人も子どもも一緒に考えよう 日本人の睡眠時間は世界に比べて短いと言われているのは周知のとおり。 大人だけでなく子供も睡眠時間が少ない傾向があるそうで、問題視されています。 2023.11.02 保育士お役立ち情報日々の保育のこと
日々の保育のこと 敬老の日にはおじいちゃんおばあちゃんと交流を 9月のシルバーウィークに合わせて、保育園でも敬老の日の特別な活動が行われます。 おじいちゃんおばあちゃんとの交流や、感謝の気持ちを伝えるための手紙作りなどが行われるかもしれません。 子どもたちにとって、敬老の日をより身近に感じるために、敬老の日の過ごし方を一緒に考えてみませんか。 2023.09.14 日々の保育のこと
日々の保育のこと 他業種と比べる保育士の離職率について 保育士は離職者が多いというイメージが広まっていますが、実際は他の職業と比べて特別高くないことをご存知でしょうか。 保育士の離職率について多角的に考えてみましょう。 これから他の職種に転職を考えている方は一度立ち止まって考えてみませんか。 2023.08.10 日々の保育のこと
保育士お役立ち情報 保育士の持ち帰り仕事と持ち帰りしごとを減らすためにできること 保育士は子どもの預かり時間が長く、保育以外の仕事が勤務時間外になることが多いため、持ち帰り仕事が生じます。保育士が持ち帰っている仕事内容やデメリットについてご紹介しましょう。なぜ持ち帰り仕事が発生するのか、そしてデメリットを知ることで持ち帰り仕事が無いようにするにはどうしたらいいか気づきを得られる可能性があります。 2023.08.03 保育士お役立ち情報日々の保育のこと
日々の保育のこと 保育士の時間外労働の実態 保育士の働き方は、保育園や施設によって大きく異なることがあります。 近年の保育士の労働時間や待遇に関する問題意識の高まりにより、改善策が模索されてはいますが、その実態はどうなのでしょうか。 こちらでは多様化している保育園での保育士の勤務体制と時間外労働の実態についてご紹介しましょう。 2023.07.20 日々の保育のこと
日々の保育のこと 保護者対応でトラブルになる主な原因とは? 保育士の仕事は、子どもとの関わりだけでなく、「保護者対応」も重要です。しかし、密なコミュニケーションやトラブル解決に悩む保育士も多く、離職率の高さにもつながっています。特にクレーム対応は関係性に影響するため、原因を把握し、慎重に行いたい業務です。保護者とトラブルになる主な原因についてご紹介しましょう。 2023.06.29 日々の保育のこと