子育てのこと

子育てのこと

子どもの心と体の成長を助ける「ごっこ遊び」

小さなお子さんの成長を促す遊びとして「ごっこ遊び」があります。 保育士をしていると「ごっこ遊び」を通して家庭での様子を垣間見ることもできるので、保護者支援に意外なところで役にたつこともあるのです。 そんなこどもの成長に与えるメリットについてご紹介しましょう。
保育士お役立ち情報

4歳児におススメのしかけ絵本

4歳児となれば想像力や表現力は豊かさを増し、空想する力が身につき始めるころです。コミュニケーションのなかに「好き」や「嫌い」を示したりするようになります。そんな繊細になってきた4歳児にオススメな仕掛け絵本を今回もご紹介いたします。
保育士お役立ち情報

3歳児におススメのしかけ絵本

3歳はもうすでに色々なことが出来始める時期ですね。運動も、おともだちとの遊びも自発的にできるようになる頃です。社会性の基礎を身につけ始める時期にぴったりな仕掛け絵本を今回の記事ではご紹介します。
保育士お役立ち情報

2歳児におススメのしかけ絵本

今回の記事では、好奇心旺盛な2歳にぴったりな仕掛け絵本をご紹介します。毎日のハテナを、仕掛け絵本を使って親子一緒に学べたらとても楽しいですよね。
保育士お役立ち情報

1歳児におススメのしかけ絵本

一歳にもなると、絵本のストーリーは簡単なもの理解するようになり手先もだいぶ器用に動かせるようになります。0歳児むけの絵本から一歩進んだしかけ絵本で親子のコミュニケーションを一層濃いものにしましょう。
保育士お役立ち情報

0歳児におススメのしかけ絵本

0歳にはまだ早いのでは?と思われがちな仕掛け絵本ですが、実はカラフルな色や分かりやすい展開の絵本がたくさんあるので乳幼児にもおすすめな仕掛け絵本をいくつかご紹介します。
子育てのこと

食べることは生きること!「食育」について

保育園の子どもたちは、毎日走り回りお友達と会話をし、ご飯やおやつの時間でお腹を満たしぐっすりお昼寝をします。この毎日のサイクルの中での「食育」について今回の記事では ご紹介いたします。
子育てのこと

言葉がわからない乳児にも!「話しかけ育児」の大切さ

今回の記事では、保育士さんが子どもと接するときにどのようなポイントを置いて会話をするべきかをご紹介いたします。
子育てのこと

お昼寝してくれない子に聴かせよう!おすすめ寝かしつけ曲

最近では、サブスクリプションの音楽配信サービスも普及して音楽を自由に聞けるようになりましたね。それらを生活、育児に活用してみるのはいかがでしょうか。 今回の記事では、先輩ママや保育士伝授 寝かしつけに最適な音楽をご紹介します。
保育士お役立ち情報

5歳児におススメの読み聞かせ絵本

5歳になると規範意識と社会性が芽生え、社会や集団のルールを理解し始めます。 友達と遊ぶことやコミュニケーションを取ることの楽しさが分かり、その関わりの中や遊びの中でルールや決まり事を作りながら遊べるようになってきます。 5歳児におススメの読み聞かせ絵本を紹介いたします。