子育てのこと

保育士お役立ち情報

どうする?夏休み明けの子どもの登園拒否

夏休み明けの登園拒否は、子どもが環境の変化や新しいリズムに慣れないことから来る自然な反応です。親と保育士が協力し、子どもの気持ちに寄り添いながら、少しずつ登園への不安を解消していきましょう。
子育てのこと

小さい子でもかかる?子どもの五月病

「五月病」と聞くと、大人や学校に通う子どもたちがかかるものだと思う方も多いかもしれません。しかし、実は小さな子どもに「五月病」の症状がみられることも。乳幼児がかかる五月病の兆候や原因、そしてその対処法について紹介します。
子育てのこと

あわてないで!夜間・休日に子どもが熱を出したら

夜間や休日に子どもが熱を出すと不安になりますが、落ち着いて適切に対応すれば、多くの場合は自宅でのケアで乗り切れます。ぜひこれを参考にして、万が一のときに冷静に対応できるよう備えてください。
子育てのこと

減らない子どもの「パワーウィンドウ挟まれ事故」対策は?

東京都練馬区で5月21日に発生した事故で、母親が運転する車の窓に2歳の女児が首を挟まれて死亡しました。乗用車の窓はスイッチで開閉する「パワーウィンドウ」方式でした。運転席から全ての窓を操作できるものの、窓が閉まる際には成人男性でも止めるのが難しいほどの力が働きます。
子育てのこと

親子で行こう!全国のお花見スポット

春といえばお花見の季節。爽やかな風に吹かれて、春の訪れを親子で楽しみましょう。全国各地のお花見スポットをご紹介します。
子育てのこと

「こども誰でも通園制度」2026年度から全国展開を目指す

働いていなくても保護者の育児負担は大きく、「こども誰でも通園制度」は保護者にとって待ちに待った制度であることには変わりありません。 子ども家庭庁は2026年度には全国展開すべく動き出しているとのことです。 さらには予算を付けて学童保育の整備も進めるとのことです。
子育てのこと

申し込みは秋から!学童保育を利用するには

子育て世代の共働きやひとり親家庭が増えたのに伴って、最近では学童の待機児童問題が全国で広がっています。受付が目前にせまった学童保育について、詳しくご案内しましょう。
子育てのこと

親子でおでかけ!全国おススメ紅葉スポット

秋といえばもみじ狩り。週末には親子でちょっぴり遠出して、鮮やかに色づく紅葉を見に行ってみてはいかがでしょうか。全国各地にある、人気の紅葉スポットをご案内します。
子育てのこと

日常茶飯事の子ども同士のケンカに対処するには

保育園での園児同士のケンカは日常茶飯事ですが、正しい対応を心得ることはとても重要です。 冷静に原因を見極め、次がないように子どもたちへ成長を促す必要があります。 ケンカへの対応はどうすればいいのでしょうか。
子育てのこと

朝ごはんが大切な理由

朝ごはんはお子さんの成長を促すためのメリットが大きな食事です。 もちろん大人も一日のスタートを快適に切るためにできるだけ朝ごはんはとったほうが良いでしょう。 しかし、多忙な日々や夜泣きなどで起きられなかったり、朝ごはんを受け付けなかったりということもあるでしょう。 こちらでは朝ごはんの大切さについてお伝えします。