ベテラン保育士

保育士お役立ち情報

0歳児におススメのしかけ絵本

0歳にはまだ早いのでは?と思われがちな仕掛け絵本ですが、実はカラフルな色や分かりやすい展開の絵本がたくさんあるので乳幼児にもおすすめな仕掛け絵本をいくつかご紹介します。
日々の保育のこと

親子でドキドキ「慣らし保育」とは

こどもの為の「慣らし保育」についてお話します。慣らし保育という言葉はなんとなく聞いたことがある方も少なくないと思います。多くの園で実施されているので慣らし保育でできることやギリギリで焦ることのないようにしっかり準備していきましょう。
保育士ニュース

待機児童数だけではわからない問題「保留児童」とは

待機児童ゼロでも隠れ待機児童がいること。認可保育園に安心して児童が入れるようにしなければならない。
子育てのこと

食べることは生きること!「食育」について

保育園の子どもたちは、毎日走り回りお友達と会話をし、ご飯やおやつの時間でお腹を満たしぐっすりお昼寝をします。この毎日のサイクルの中での「食育」について今回の記事では ご紹介いたします。
保育士お役立ち情報

障がいを持つ子のための「加配保育士」とは

一般の保育士とは異なる知識が必要になる為、目指す時に知っておくべきことを今回の記事ではご紹介いたします。
日々の保育のこと

「お泊り保育」とは?目的や準備について解説

子どもたちが安心してお泊り保育楽しかったと家族に報告してくれるようになるには、事前準備はしっかりとする必要があります。 今回の記事ではお泊り保育についてチェックしておきたいポイントをご紹介いたします。
保育士ニュース

待機児童解消なるか?!「新子育て安心プラン」とは

新子育て安心プランとは、21年度からの4年感で保育の受け皿や地域の子育て支援の活用から、待機児童問題解消を目指し取り組んできた国の計画です。
子育てのこと

言葉がわからない乳児にも!「話しかけ育児」の大切さ

今回の記事では、保育士さんが子どもと接するときにどのようなポイントを置いて会話をするべきかをご紹介いたします。
日々の保育のこと

保育園で避難訓練をするときのポイント

大切な子どもたちを危険から守るためにも、もう一度避難訓練みついて考え直してみてはいかがでしょうか。素早い判断と行動のためには、保育士さんたちの判断が最重要といえるでしょう。最悪の事態に備えてしっかりとした判断ができるように日々のチェックポイントをご紹介します。
保育士お役立ち情報

現役保育士必見!「処遇改善等加算」について

保育士の待遇の改善のために国や各自治体で取り組みが始まっています。研修を受けて、キャリアアップを目指す処遇改善加算についてご紹介いたします。