保育士お役立ち情報 新卒保育士のあるあるな悩みと対策 新年度で新卒の保育士が入職してきたという園もたくさんあるでしょう。 新卒だけでなく、保育現場未経験の潜在保育士だった方もいらっしゃるかもしれません。 スクーリングや保育補助などくらいの現場経験では乗り越えきれない悩みがあります。 こちらではそんな悩みと対応策についてご紹介しましょう。 2023.05.11 保育士お役立ち情報
保育士ニュース 「小規模保育事業」3歳以上の子どもの受け入れ可能に こども家庭庁は「小規模保育事業」について、必要性に応じて3歳以上の子どもの受け入れを認めることを決めました。原則として2歳児までを保育する施設のため、3歳になると転園することになります。それが負担という指摘を受けてのことです。各保育施設に委ねることになっていますが、実際に現場で子育て支援を行っている保育士の思いは汲み取られているのでしょうか。 2023.04.27 保育士ニュース
日々の保育のこと 子どもの活動を見える化する保育ドキュメンテーション 日々の保育の中で繰り返されるカリキュラム。 歌やダンスに制作や遊びの時間など保護者の方はもちろん子どもたちも時間が経ってふと懐かしく感じることもあるでしょう。 保育士がそういった日常を意識して残し、保育の見える化を図ることをドキュメンテーションといいます。 保育士にとっての日常が保護者にとっては知り得ないお子さんの姿として重要視されています。 2023.04.20 日々の保育のこと
子育てのこと 朝ごはんが大切な理由 朝ごはんはお子さんの成長を促すためのメリットが大きな食事です。 もちろん大人も一日のスタートを快適に切るためにできるだけ朝ごはんはとったほうが良いでしょう。 しかし、多忙な日々や夜泣きなどで起きられなかったり、朝ごはんを受け付けなかったりということもあるでしょう。 こちらでは朝ごはんの大切さについてお伝えします。 2023.04.13 子育てのこと
日々の保育のこと 子どもが夢中になる!「紙芝居」読み聞かせのコツ 進級おめでとうの会やお楽しみ会などのイベントでも子どもたちに人気の紙芝居。 古くから親しまれている読み聞かせの一つで、読み手が一枚絵を見せながらナレーションやキャラクターのセリフを読み聞かせて物語が進んでいきます。 ストーリーに合わせて絵を引き抜いていくことなど、子どもたちを夢中にするためのコツを抑えて楽しい時間にしたいですね。 2023.04.06 日々の保育のこと
日々の保育のこと 保育士目線の子どもたちの撮り方 保育園での撮影の機会は多いです。 しかし保育士はプロのカメラマンではないので先生によって写真の質はバラバラ。 新学期になる前に保育士だからこそ撮れる子どもたちの写真のとり方のコツをマスターして保護者の方に喜んでもらいたいですね。 2023.03.30 日々の保育のこと
保育士お役立ち情報 ノンコンタクトタイムとは 保育士が「子供と接していない時間」を「ノンコンタクトタイム」といいます。 保育現場では保育士の働き方改善のために取り入れるケースが増えてきていますが、具体的にはどのような業務のことを指すのかご存知ですか? ノンコンタクトタイムを充実させることで子どもたちと触れ合える時間も増やすことができます。 2023.03.23 保育士お役立ち情報
保育士お役立ち情報 アサーションを身に着けて円滑なコミュニケーションを 相手を尊重しつつ自分の意見を伝える「アサーション」。 人間関係を良好にするためにさまざまな業界で注目を集めるコミュニケーションスキルのひとつです。 保育士にとって人間関係を円滑にすることは子どもたちを見守るために必要なことです。 アサーション・トレーニングなどで理解を深め、身につけることができるため保育業界でも注目されています。 2023.03.16 保育士お役立ち情報
保育士お役立ち情報 SUDI(スーディー・予期せぬ乳幼児突然死)とは SUDI(スーディー)。小さなお子さんに関わる方誰しもが重く受け止めるワード。 意味は「乳幼児の予期せぬ死」です。 よく知られている「SIDS(乳幼児突然死症候群)」は「SUDI」のうちの一つとされています。 保育施設でもご家庭でも起こりうる問題として意識することが大切です。 2023.03.09 保育士お役立ち情報
保育士お役立ち情報 インクルーシブ保育と保育士の役割とは 発達障がいや生来の障がいの有無、社会的な差別によるトラブルが問題視される昨今。 保育現場でも子どもたち1人ひとりの違いを認め合う、インクルーシブ(包括的)な環境を実現することが大切です。 それぞれの個性を大切にした保育の姿勢を保育士には求められるでしょう。 2023.03.02 保育士お役立ち情報