子育てのこと 小さい子でもかかる?子どもの五月病 「五月病」と聞くと、大人や学校に通う子どもたちがかかるものだと思う方も多いかもしれません。しかし、実は小さな子どもに「五月病」の症状がみられることも。乳幼児がかかる五月病の兆候や原因、そしてその対処法について紹介します。 2025.04.20 子育てのこと
保育士お役立ち情報 「クラス担任」or「一時預かり担当」それぞれのメリット・デメリット クラス担任と一時預かり担当、それぞれにメリット・デメリットがあります。どちらの働き方が合うかは、自身のキャリアプランやライフスタイルによって異なります。 2025.03.20 保育士お役立ち情報
保育士お役立ち情報 給食が喉を通らない?保護者の接し方から学ぶ食育 埼玉県にお住まいの60代のある男性は、小学生の頃、給食を食べられない時期があったそうです。その原因については、今でも明確にはわかっていないそうです。 ただ、幼い頃から両親のけんかが絶えない家庭で育ったといいます。 2025.02.16 保育士お役立ち情報日々の保育のこと
子育てのこと あわてないで!夜間・休日に子どもが熱を出したら 夜間や休日に子どもが熱を出すと不安になりますが、落ち着いて適切に対応すれば、多くの場合は自宅でのケアで乗り切れます。ぜひこれを参考にして、万が一のときに冷静に対応できるよう備えてください。 2025.01.20 子育てのこと
保育士お役立ち情報 クリスマスのかんたん工作アイデア5選 クリスマスの工作を通じて、季節のイベントの楽しさや喜びを子どもたちと一緒に分かち合いましょう。教室がクリスマスの飾りで彩られれば、子どもたちにとっても特別な思い出になるはずです。今年のクリスマスも楽しい工作アイデアで、子どもたちと一緒に素敵な時間を過ごしてください。 2024.12.10 保育士お役立ち情報
日々の保育のこと 保育園でやっておくべき5つの冬支度 冬を快適かつ安全に過ごすための準備は、保育士さんにとって重要な役割のひとつです。保育園でやっておくべき冬支度について、具体的なポイントを5つご紹介します。 2024.11.20 日々の保育のこと
保育園でのトラブル あなたは大丈夫?運動会で保育士を困らせる保護者の行動7つ 運動会は、子どもたちの成長を見守り、応援する特別な一日。保育士が円滑に運動会を進行できるよう、保護者もマナーやルールを守り、協力する姿勢を持つことが大切です。子どもたちにとって最高の一日になるよう、みんなで素敵な運動会を作り上げていきましょう! 2024.10.05 保育園でのトラブル
保育園でのトラブル 日本版DBSが成立-詳細と問題点 仕事で子どもと関わる人に対して、事業者が性犯罪歴の確認を義務づける新制度「日本版DBS」の創設を盛り込んだ「こども性暴力防止法」が、6月19日に参院本会議で全会一致で可決され、成立しました。 2024.09.23 保育園でのトラブル保育士ニュース
子育てのこと 減らない子どもの「パワーウィンドウ挟まれ事故」対策は? 東京都練馬区で5月21日に発生した事故で、母親が運転する車の窓に2歳の女児が首を挟まれて死亡しました。乗用車の窓はスイッチで開閉する「パワーウィンドウ」方式でした。運転席から全ての窓を操作できるものの、窓が閉まる際には成人男性でも止めるのが難しいほどの力が働きます。 2024.08.03 子育てのこと
保育士お役立ち情報 園内で七夕まつりをしよう! 七夕は、子どもたちにとっても大人にとっても楽しいイベントのひとつ。 その由来や歴史を知ることで、より一層七夕を楽しむことができるはず。さらに、七夕に関連するアクティビティを取りて、子どもたちに学びながら楽しんでもらいましょう。 2024.07.01 保育士お役立ち情報