保育園でやっておくべき5つの冬支度

寒い季節が近づくと、保育園での環境づくりや子どもたちの健康管理に特別な配慮が必要になります。冬を快適かつ安全に過ごすための準備は、保育士さんにとって重要な役割のひとつです。
ここでは、保育園でやっておくべき冬支度について、具体的なポイントをご紹介します。

1. 室内環境の寒さ対策

冬の寒さから子どもたちを守るためには、保育園内の室温管理が欠かせません。適切な暖房器具の使用とともに、換気にも十分な配慮が必要です。

暖房器具の点検と安全確認

ストーブやエアコンのフィルターを清掃し、正常に動作するかを確認しましょう。子どもたちが暖房器具に直接触れないように、ガードを設置することも大切です。

換気の徹底

冬場は風邪やインフルエンザが流行しやすくなるため、定期的に換気を行い、室内の空気を清潔に保ちましょう。寒さを感じさせないためにも、短時間で効率的に換気を行う工夫が求められます。

湿度管理

暖房を使用すると室内が乾燥しやすくなります。湿度が低下すると風邪を引きやすくなるため、加湿器を活用して50〜60%程度の湿度を保つようにしましょう。

2. 衣類の準備と管理

冬支度において、子どもたちが快適に過ごせるような衣類の準備や管理も重要です。

着替えの用意

子どもたちは運動や遊びで体を動かし、意外と汗をかくこともあります。脱ぎ着しやすい重ね着や、汗をかいた際の着替えを十分に用意しておきましょう。園で余分な衣類を準備しておくと安心です。

防寒具の保管と管理

手袋、マフラー、帽子といった防寒具は、子どもたちが忘れ物をしないように名札をつけたり、決まった場所に保管する習慣をつけると良いでしょう。また、使用後は乾燥させて清潔に保つことも大切です。

3. 感染症対策

冬場は風邪やインフルエンザなど、感染症が広がりやすい季節です。保育園内での感染症対策は、保育士さんの日常的な取り組みが重要になります。

手洗い・うがいの徹底

子どもたちが登園した際や、外遊びから戻った後など、定期的に手洗いやうがいを習慣化させましょう。保育士さん自身も手指消毒やマスクの着用を徹底することで、感染予防を強化します。

定期的な消毒

おもちゃや遊具、手すりやドアノブなど、多くの子どもたちが触れる場所を定期的に消毒することも感染症予防に効果的です。

保護者との情報共有

保護者に対して、インフルエンザや胃腸炎などの流行状況や予防対策を伝えることで、家庭でも同様の対策を取ってもらえるように促しましょう。感染症にかかっている子どもがいる場合は、登園を控えるようにお願いすることも必要です。

4. 屋外遊びの準備

冬でも子どもたちが外で元気に遊べるよう、寒さ対策をしっかり行いましょう。体を動かすことで体力がつき、風邪予防にもつながります。

外遊びの時間管理

外遊びの時間は短くするなど、寒さが厳しい日でも無理のない範囲で活動できるように工夫します。天候が悪い日には、屋内で体を動かせる遊びを考えましょう。

適切な防寒具の着用

外遊びの際は、しっかりと防寒具を身につけることが大切です。特に耳や手足が冷えやすいので、帽子や手袋を必ず着用させるようにしましょう。

5. 冬ならではの行事や遊びの準備

冬にはクリスマスやお正月など、楽しい行事が盛りだくさん。これらの行事を子どもたちが楽しめるよう、早めに準備を進めましょう。

クリスマス会やお正月遊びの計画

園内での行事の準備を進め、子どもたちが季節の行事を楽しめるようなプログラムを考えます。手作りの装飾や遊びを通じて、季節感を感じられるように工夫すると良いでしょう。

冬の歌や絵本の紹介

冬をテーマにした歌や絵本を取り入れることで、子どもたちに季節を感じさせながら学びを深めることができます。歌や読み聞かせは、室内でも落ち着いて楽しめる活動としておススメ。