2023-04

保育士ニュース

「小規模保育事業」3歳以上の子どもの受け入れ可能に

こども家庭庁は「小規模保育事業」について、必要性に応じて3歳以上の子どもの受け入れを認めることを決めました。原則として2歳児までを保育する施設のため、3歳になると転園することになります。それが負担という指摘を受けてのことです。各保育施設に委ねることになっていますが、実際に現場で子育て支援を行っている保育士の思いは汲み取られているのでしょうか。
日々の保育のこと

子どもの活動を見える化する保育ドキュメンテーション

日々の保育の中で繰り返されるカリキュラム。 歌やダンスに制作や遊びの時間など保護者の方はもちろん子どもたちも時間が経ってふと懐かしく感じることもあるでしょう。 保育士がそういった日常を意識して残し、保育の見える化を図ることをドキュメンテーションといいます。 保育士にとっての日常が保護者にとっては知り得ないお子さんの姿として重要視されています。
子育てのこと

朝ごはんが大切な理由

朝ごはんはお子さんの成長を促すためのメリットが大きな食事です。 もちろん大人も一日のスタートを快適に切るためにできるだけ朝ごはんはとったほうが良いでしょう。 しかし、多忙な日々や夜泣きなどで起きられなかったり、朝ごはんを受け付けなかったりということもあるでしょう。 こちらでは朝ごはんの大切さについてお伝えします。
日々の保育のこと

子どもが夢中になる!「紙芝居」読み聞かせのコツ

進級おめでとうの会やお楽しみ会などのイベントでも子どもたちに人気の紙芝居。 古くから親しまれている読み聞かせの一つで、読み手が一枚絵を見せながらナレーションやキャラクターのセリフを読み聞かせて物語が進んでいきます。 ストーリーに合わせて絵を引き抜いていくことなど、子どもたちを夢中にするためのコツを抑えて楽しい時間にしたいですね。