日々の保育のこと 保育士目線の子どもたちの撮り方 保育園での撮影の機会は多いです。 しかし保育士はプロのカメラマンではないので先生によって写真の質はバラバラ。 新学期になる前に保育士だからこそ撮れる子どもたちの写真のとり方のコツをマスターして保護者の方に喜んでもらいたいですね。 2023.03.30 日々の保育のこと
保育士お役立ち情報 ノンコンタクトタイムとは 保育士が「子供と接していない時間」を「ノンコンタクトタイム」といいます。 保育現場では保育士の働き方改善のために取り入れるケースが増えてきていますが、具体的にはどのような業務のことを指すのかご存知ですか? ノンコンタクトタイムを充実させることで子どもたちと触れ合える時間も増やすことができます。 2023.03.23 保育士お役立ち情報
保育士お役立ち情報 アサーションを身に着けて円滑なコミュニケーションを 相手を尊重しつつ自分の意見を伝える「アサーション」。 人間関係を良好にするためにさまざまな業界で注目を集めるコミュニケーションスキルのひとつです。 保育士にとって人間関係を円滑にすることは子どもたちを見守るために必要なことです。 アサーション・トレーニングなどで理解を深め、身につけることができるため保育業界でも注目されています。 2023.03.16 保育士お役立ち情報
保育士お役立ち情報 SUDI(スーディー・予期せぬ乳幼児突然死)とは SUDI(スーディー)。小さなお子さんに関わる方誰しもが重く受け止めるワード。 意味は「乳幼児の予期せぬ死」です。 よく知られている「SIDS(乳幼児突然死症候群)」は「SUDI」のうちの一つとされています。 保育施設でもご家庭でも起こりうる問題として意識することが大切です。 2023.03.09 保育士お役立ち情報
保育士お役立ち情報 インクルーシブ保育と保育士の役割とは 発達障がいや生来の障がいの有無、社会的な差別によるトラブルが問題視される昨今。 保育現場でも子どもたち1人ひとりの違いを認め合う、インクルーシブ(包括的)な環境を実現することが大切です。 それぞれの個性を大切にした保育の姿勢を保育士には求められるでしょう。 2023.03.02 保育士お役立ち情報