2021-10

保育士お役立ち情報

3歳児におススメのしかけ絵本

3歳はもうすでに色々なことが出来始める時期ですね。運動も、おともだちとの遊びも自発的にできるようになる頃です。社会性の基礎を身につけ始める時期にぴったりな仕掛け絵本を今回の記事ではご紹介します。
保育士お役立ち情報

2歳児におススメのしかけ絵本

今回の記事では、好奇心旺盛な2歳にぴったりな仕掛け絵本をご紹介します。毎日のハテナを、仕掛け絵本を使って親子一緒に学べたらとても楽しいですよね。
保育士お役立ち情報

1歳児におススメのしかけ絵本

一歳にもなると、絵本のストーリーは簡単なもの理解するようになり手先もだいぶ器用に動かせるようになります。0歳児むけの絵本から一歩進んだしかけ絵本で親子のコミュニケーションを一層濃いものにしましょう。
保育士お役立ち情報

0歳児におススメのしかけ絵本

0歳にはまだ早いのでは?と思われがちな仕掛け絵本ですが、実はカラフルな色や分かりやすい展開の絵本がたくさんあるので乳幼児にもおすすめな仕掛け絵本をいくつかご紹介します。
日々の保育のこと

親子でドキドキ「慣らし保育」とは

こどもの為の「慣らし保育」についてお話します。慣らし保育という言葉はなんとなく聞いたことがある方も少なくないと思います。多くの園で実施されているので慣らし保育でできることやギリギリで焦ることのないようにしっかり準備していきましょう。
保育士ニュース

待機児童数だけではわからない問題「保留児童」とは

待機児童ゼロでも隠れ待機児童がいること。認可保育園に安心して児童が入れるようにしなければならない。
子育てのこと

食べることは生きること!「食育」について

保育園の子どもたちは、毎日走り回りお友達と会話をし、ご飯やおやつの時間でお腹を満たしぐっすりお昼寝をします。この毎日のサイクルの中での「食育」について今回の記事では ご紹介いたします。